文学部プログラマー日記

プログラミング学習に関する有益な情報を発信する…はず。

SQL攻略2 テーブルを作成・削除する方法

こんにちは。たかみんです。 一緒にSQL文を攻略しましょう。
今回はテーブルの作成・削除についてです。

目次

  1. テーブルの作成
  2. テーブルの削除
  3. テーブルを作った後にやること

テーブルを作成する方法

テーブルを作成するにはCREATE TABLEの文を使います。

CREATE TABLE class1(
id int PRIMARY KEY,
name varchar (255),
sex varchar(1)
);

解説
CREATE TABLEの後ろに「テーブル名」を書く。
そしてその後ろにテーブルに欲しい要素(カラム)と条件を書いていく。
今回は、学生番号id、名前name、性別sexの要素を書いた。
intというのはその要素には「数字」が入りますよという意味。
要素の区別には , を使って区切る。
varchar(数字)は、数字の分だけ文字を入れられますよという意味。
性別は"m"か"f"だけ入ればいいので1文字にした。

テーブルを削除する方法

テーブルの削除はDROP文を使います。

DROP TABLE class_1;

テーブルを作った後は

テーブルを作ったら、次はそのテーブルにデータ(フィールド)を入れる必要があります。
教室を作ったので、次は生徒一人一人を入れていきましょう!

リンク

SQL攻略3 テーブルにデータを入れる

SQL攻略1 データベースを作成・削除する方法!

こんにちは。たかみんです。 一緒にSQL文を攻略しましょう。
今回は【データベースの作成・削除】についてです。

目次

  1. データベース作成SQL
  2. データベース削除SQL
  3. データベースを作った後にやることは?

データベースを作る方法

データベースを作成するにはCREATE DATABASEを使います。

CREATE DATABASE データベース名;

CREATE DATABASE takamin_school;

SQL文は分かりやすくて良いですよね^^

データべースを削除する方法

データベースの削除にはDROP文を使います。 これ、DELETEじゃないんで注意が必要です。

DROP DATABASE データベース名;

DROP DATABASE takamin_school;

これでデータベースの作成・削除のSQL文はバッチリです!

データベースを作った後は?

データベースはあくまで最も大きな土台です。
「学校」を作ったようなものです。学校には「クラス」が必要ですよね。
というわけで、データベースを作った後は、中身であるテーブルを作りましょう。

※イメージ

学校 -> 各クラス -> 1人1人の情報
データベース-> テーブル -> フィールド(データ)

リンク

SQL文攻略2 テーブルの作成・削除